HSPワーママの年末年始の過ごし方【結婚10年の変化】

こんにちは、くまです。

みなさんは、年末年始はどんなふうに過ごしますか?

我が家は、ありがたいことに、今は、夫婦共に、まとまった休みがとれるようになりました。

くま
くま

いつも忙しいから、年末年始くらい、ゆっくり過ごしたい。

これがワーママの本音ですよね。

でも、結婚してると、お互いの親との付き合いもあるし…

今回は、結婚10年で、私の年末年始の過ごし方がどう変わったかご紹介します。

新婚さんにも、「結婚しても、こんな人もいるんだ」と参考になると嬉しいです。

年賀状をどうするかは、こちらの記事に書きました。

あわせて読みたい
【ゆるミニマリストの年賀状】今年はお休みします こんにちは、くまです。 皆さんは、年賀状出しますか? 私は、年賀状をもらうのは嬉しいです。 遠くに住んでいて、なかなか会えない友人の近況を読んだり、友人の子ども...
目次

結婚当初、義実家で緊張して過ごす

私は、結婚して初めの頃は、「お正月は嫁として、義実家でしっかりしなきゃ」と、謎の義務感を持っていました。

夫のお母さんは、優しくて、何か小言を言ってくる人ではないのですが。

自分がまだ若かったし、「良いお嫁さん」と言われたかったんだと思います。

最初は、やる気を見せるために、自分のエプロンを持参して、義実家に行っていました。

今思うと、初々しいです。

今は、そんなことしません。(笑)

でも、台所の使い勝手も違うし、何をすればいいのか分からなくて、ずっと気を使って、帰ってくると、ぐったり疲れていました。

photoAC

10年経ち、今は、甘えています

今は、どうなったかと言うと、どうせ私が家事が苦手なのはバレているので、無理するのはやめました。

「良いお嫁さん」というのも諦めて、今は、家族仲良く過ごしているのが親にとっては1番良い、と思っています。

  • 無理に料理は手伝わないで、お皿を運ぶくらいにする。
  • 飲み物を飲みたいなどは、夫に伝えて出してもらう。
  • それぞれこたつで横になったり、ゆっくり過ごす。
  • お昼寝することもある。

あんなに初々しかったのに、それぞれお昼寝するまでになりました。(笑)

夫のお母さんがどう思ってるか、直接聞いたことはないですが、あっさりした人なので、私も悩むのはやめました。

お母さんの料理は美味しいので、毎年、お雑煮が楽しみです。

結婚するまで、よその家庭のお雑煮を食べることがなかったので、同じ県でも、それぞれ違うんだなと思いました。

いつもお世話になっているので、ちょっと良いお肉とか食材を買って行って、みんなで食べることもあります。

結局私たちも食べる。(笑)

年末年始はのんびりしよう

親にとっては、孫が遊びに来て、みんな元気に過ごしているのが見られれば嬉しいと思います。

お互いの親の年齢も考えると、時間は有限なんだと、ちょっと切なくなります。

親も元気なうちに、お互い無理しない関係で、年末年始はのんびり過ごしたいなと思います。

ランキングに参加しています。応援して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事を気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次