【保育園はかわいそう?】10年目ワーママが思う保育園のメリット3選

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、くまです。

保育園が決まった!

これから仕事がんばるぞ~という時に、周りの人から
「こんなに小さい子を預けて働くの?かわいそう」
と言われて、モヤモヤしたことありませんか?

私は、あります。

さらに、保育園に慣れるまでは、朝、子どもは大泣きします。

こんなに泣かれると、
「あー、こんなに泣いてる我が子を預けて働く意味あるのかな。
 やっぱり小さいうちから預けるなんて、かわいそうなのかな
と思ってしまいますよね。

私も、朝は自分の涙をこらえて、預けていました。

今日は、同じようにモヤモヤしているママへ向けて、
共働きを10年続けてきて、長男が保育園児から小学生になった私が思う
保育園に預けるメリット、デメリットをお伝えしますね。


(経験からなので、ちょっと個人的に思うメリットも含まれます)

育休復帰に向けて不安な方へ向けては、こちらの記事にまとめました。

あわせて読みたい
育休復帰後うざいと思われたくない!スムーズに復帰するコツ3選 こんにちは、くまです。 もうすぐ育休復帰する方、不安になっていませんか? 育休復帰してうざいって思われたくないな…。 ちゃんと仕事に戻れるかな? 復帰したらどんな...
目次

保育園はかわいそう?デメリット

私にとってはメリットの方が多いのですが、物事にはデメリットもあるので先にお伝えしますね。

私が思うデメリットは、すぐ熱が出て、感染症などの病気にかかりやすいことです。

これは子どもの集団生活なので仕方がないと思っています。
(先生方は、感染対策を気を付けてくださっていると思います)

我が家の子ども達も、特に1歳児のうちは、よく熱を出し、小児科に頻繁に通いました。

でも、小児科の先生にも言われましたが、
「子どもはこうやって病気をして、免疫をつけて、強くなっていくんですよ」

その言葉どおり、保育園2年目になると、熱が出る回数は減りました。

保育園1年目は、免疫をつけてる時期なんだ、と思って親子で乗り越えましょう。

ここからは、私が思う保育園のメリットをお伝えしますね。

安心してください。 保育園のメリット3選

保育園のメリット

メリット①同年代の子どもと触れ合える

手をつなぐこども二人

子どもは、子ども同士が一番楽しそうです。

もちろん、おもちゃの取り合いになったり、ケンカをしたりもあると思います。

でも、そこは、先生が間にちゃんと入ってくれます。


自分の思い通りにならないとき、どうしたらいいのかな?と
子どもなりに色々考えて、やってみて、経験していくんだと思います。

あと、周りのお友達から刺激を受けて、色々覚えて帰ってきます。

(覚えてほしくない言葉なども覚えてしまいますが)

お友達がやってるのを見て、ぼくもやってみたい!と挑戦します。

親との関わりだけでは、学べないことがたくさんあります。

ついでに、自分で、靴を履いたり、トイレトレーニングは、お友達と保育士さんのおかげで進みました。

私は、トイレトレーニングなんて、初めてでどうすればいいか分かりませんでした。


でも、保育士さんに相談したり、園での様子も聞けます。

保育士さんは、プロです。

きっと、あなたの育児のサポーターになってくれます。

ひとりで抱え込まないでください。

メリット②季節の行事を経験できる

日本には、たくさんの年中行事があります。

もちろん、子どもには色々経験させて、教えてあげたい。

でも、パパもママも毎日仕事で時間がない。

保育園では、行事がたくさんあります

春の遠足に始まり、こどもの日、夏のプール遊び、七夕、秋の発表会、運動会、
クリスマス会、もちつき大会、毎月のお誕生日会などなど。

保育園スタッフの方は、日々の保育をしながら、
発表会や運動会の出し物の練習、衣装の準備までしてくださってます。

本当に、頭が下がります。
この場を借りて、ありがとうございます。

かわいい衣装を着た我が子を写真に撮るのも楽しみです。

一生懸命踊ったり、走っている姿を見ると、知らないクラスの子どもでも涙が出そうになります。

親目線のメリットになってしまいましたが、
七夕とか、もちつき大会とか、やってあげたいけど、なかなか家では難しいですよね。

色々な行事も子どもたちに経験させてもらえて、本当にありがたいです。

(我が家はクリスマス会も保育園でするから、という理由で、家にはツリーもありません)

メリット③栄養バランスのとれた食事がとれる

牛乳を飲む子ども

これは、私には特に重要です。

今は小学生になった長男は、保育園児のころは、本当に小食でした。

食べることに興味がないのか、食べるよりも遊びたい!という感じでした。

体重もあまり増えず、成長曲線のラインは横ばい。

私の料理のせいかなと思い、色々試してみても、結局食べない。

そうなると、私も、心配とイライラがたまっていきます。

保育園でしっかり食べているから、大丈夫ですよ

子育て相談で、スタッフの方に言われました。

「この子は、自分に必要な食事の量がちゃんと分かっているんですよ。
 自分に必要な量は、ちゃんと食べているから大丈夫」

保育士さんに聞くと、保育園では、いつもがんばって給食は食べているとのこと。

保育園には、私にはできない、栄養バランスのとれた、子どもたちが喜ぶ給食があります。

それを毎日しっかり食べているから、大丈夫。

そう思うと、私の食事に対する心配やイライラが軽くなりました。

心に余裕ができて、子どもにも、優しく接することができるようになったと思います。

今では長男も、ごはんをおかわりするようになりました。

(これは個人の経験です。
 体重が増えないなど、心配なことがある時には、まずは専門家に相談してくださいね)

まとめ

共働き10年の私が思う、保育園のメリット3つご紹介しました。

保育園スタッフの方には、本当に感謝しています。

これからも、お世話になります。

保育園に預けるのは、かわいそうなんてことは、ありません。

これから、子どもさんを保育園に預けるママさんにも、これを読んで、
保育園もいいなと思ってもらえると嬉しいです。

X(旧Twitter)もやっています。

ランキングに参加しています。応援して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事を気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次