こんにちは、くまです。
保育園に行くけど、どんな服を準備したらいいかな?
着替えは何枚準備したらいいかな?
入園準備でお困りの方へ、3歳次男が保育園に行っているので、私の経験もふまえてご紹介しますね。
保育園着は何枚必要か?
結論から言うと、3歳男の子、我が家の場合は上下セット6枚で過ごしています。
- 朝、着ていく服1セット
- 毎日、お昼寝の後の着替え用に1セット持って行く
- 汚れた時の着替え用に1セット、保育園に置いておく
- 洗濯用に家に3セットある
1歳、2歳のクラスのときは、保育園に着替えを2セット置いていてください、と言われたので、もっと多かったです。
あとは、トイレトレーニング中だと、着替えを多めに準備しておくと安心です。
我が家もトイレトレーニング中ですが、先生から「保育園では失敗が減ったので、着替えは1セット置いておけばいいです」と言われました。
小さくなった昨年の服もとってあるので、6セットありますが、実質5セットで毎日洗濯して回っています。
夏は汗をかいて、保育園に持っていく着替えも増えるので、7セットくらいあると思います。
保育園着の選び方

これは我が家の場合ですが、私の保育園着の選び方は、
- すぐ汚れるので、あまり高くないもの
- じゃぶじゃぶ洗えて、乾燥機OKのもの
- ひも、フードのないもの
- 上下合わせやすい色
- シンプルなデザインのもの
可愛い我が子には、可愛い服を着せたい!と思いますが、保育園ではすぐ汚れて帰ってきます。
でも、それは外遊びをたくさんさせてもらったり、絵の具を使って絵を描いたり、たくさんの楽しい経験をさせてもらっているからで、とても感謝しています。
なので、私は、保育園着にはあまりお金をかけません。
それに、この頃の子どもの成長は早くて、すぐサイズアウトします。
少し大きめを買うと来年も着れることもありますが、今シーズンしっかり毎日のように着て、来シーズンも着れたらラッキーと思っています。
ひも、フードのないもの
保育園から入園の説明会のときに、「危険防止のため、ひも、フード、大きなかざりがついた服は避けてください」と言われました。
遊んでいるときに、遊具にひっかかると危ないですし、まだ口で言えない子ども同士が悪気はなくフードを引っ張ったりすると転んだりする危険もありますよね。
ここは、各保育園によって違うと思うので、説明会があってから準備するといいと思います。

先にまとめ買いして、保育園で使えなかったら悲しいです。
フードつきのパーカーなど可愛いですが、我が家は保育園がお休みの日に着せています。



冬のジャンパーはフードつきが多いので、フードがなくて、可愛いデザインのものが増えるといいな。
上下合わせやすいシンプルなもの
我が家は朝の保育園送迎は夫がしますが、朝、子どもの服を着替えさせるときに、夫が言いました。
上も下も柄物で、色も派手だと、合わせづらい。
子ども服は、カラフルで可愛いです。
パンツも自分では柄物なんて着ませんが、子どもが着るとかわいいので、つい選んで買っていました。
でも、そうなると、何も考えずに着せると、
上は星柄、下もボーダーの組み合わせ
上下とも赤色の組み合わせ
子どもだと派手で可愛い気もします。
でも、忙しい朝に夫が何も考えずに着替えさせても、あまり変にならないように、落ち着いた色、シンプルなものを選ぶようにしています。
子どもも保育園着を固定化する


私は、自分の服は、ゆるく私服の制服化をしています。
これは、シーズンごとに上下3~4枚ずつ服を決めて、その中で組み合わせて着るものです。
子どもの保育園着も、枚数は多いですが、これと同じ考え方です。
これに加えて、保育園着は、色々買って、着せてみて、
- すぐ毛玉ができないか
- 何度も洗濯した後の耐久性
- デザイン
- お値段
- 店舗が近くにあって買いやすさ
これらを総合的に考えて、買う店舗も私は決めています。
他の店舗では絶対買わないというわけではないですが、子どもの服が小さくなったので買おうと思ったときに、どこで買おうと悩まないのでラクです。
服のサイズ感、生地の感じも分かるので、失敗もないです。
トップスは西松屋


子どものトップスは、だいたい西松屋で買います。
我が家の子どもは、年の差兄弟なのですが、長男が着てくれるなら、おそろいで服を着せることに憧れていました。
サイズも離れているので、なかなかおそろいの服を探すのは難しいのですが、西松屋ならあるんです。
写真は80と140サイズのワッフルロンTです。
昨年着ていて、もう小さくなってしまったので、また買いなおしたいです。
- お値段が安い
- デザイン、サイズが豊富
- シンプルなデザインも多くある
西松屋はとにかく安いです。
でも、サイズも幅広くあるので、我が家ではお世話になっています。
商品の入れ替わりが早くて、次お店に行ったら、狙っていた服がもうない!ということがよくあるので、保育園着はシーズンごとに3枚くらいまとめ買いしています。
子供服らしい派手な色や柄もありますが、落ち着いた色やシンプルなものもありますよ。
楽天市場店で購入すると、楽天ポイントも貯まってオトクです。
ボトムスはユニクロレギンス
色々試しましたが、ボトムスは定番のユニクロのレギンスが一番よかったので、リピートしてます。
春に向けて、期間限定価格のときに、まとめ買いしました。


- 生地がしっかりしている
- 毛玉ができづらい
- 乾燥機にかけても、しわにならない
- デザインが可愛い
- お値段も安い
息子は自分で服を着る練習中ですが、レギンスは伸びるので履きやすいし、動きやすいようです。
我が家にあるユニクロのレギンスを集めました。


3歳、12㎏の小柄な息子は100サイズがピッタリです。
写真の左の白色レギンスは、冬用の裏フリースになっています。
90サイズで、昨年冬はたくさん着ました。
来年はもう小さいかなと思います。


この2枚は、どちらも100サイズです。
デニム風の方は、リラックスフィットのタイプなので、全体的にゆったりしています。


写真左のストライプが110サイズ、右のトイ・ストーリーの柄が100サイズです。
やっぱり110サイズは一回り大きいです。
でも、ストレッチが効いていて、裾を曲げると今から履けるので、長く履けると思って買いました。
ユニクロのピクサーコレクション2023春夏で、トイ・ストーリー柄のレギンスがあったので、可愛くて購入しました。


優しい色合いと手書き風のイラストで、とても可愛いです。
息子も「バズー!」と指さして、喜んでいました。



柄物ばかりだと合わせづらい…
夫に言われそうですが、トップスは無地のものを選んで、バランスを取ろうと思います。
新学期の過ごし方は、こちらにまとめました。
新生活が始まったら、大人も子どもも慣れるまでは無理せず過ごしたいですね。
まとめ
保育園着が何枚必要か、どんなものを選んでいるかをまとめました。
- 我が家の3歳男の子の場合、保育園着は上下セットで6枚ずつ
- 夏やトイレトレーニング中は、多めに着替えが必要
- 保育園では、ひもやフードがないものなどを指定されることがある
- シンプルなものを選ぶと、組み合わせがラク
- 私のおすすめはトップスは西松屋、ボトムスはユニクロのレギンス
保育園着をどう選んだらいいか迷っている方の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。