子どもがゲームをやりすぎる!我が家で実践しているルールとは

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、くまです。

プロフィール
  • 30代、主婦
  • 小学生の長男、保育園児の次男のママ
  • 共働きを10年続けてます
  • HSPで、ゆるミニマリスト
  • 無理はしない。自分と家族の笑顔がいちばん!がモットー
くま

小学生ママの皆さん、子どもさんはゲームしますか?

子どもがゲームをずっとしてて心配…。

我が家もNintendo Switchを買ってすぐは、小学生の息子がやりすぎて困ってしまいました。

そこで、息子と話し合ってルールを決めました。

くま

今のところ、ルールを守って楽しんでいます。

子どもと話し合って決めた、我が家のルールをご紹介します。

子どものゲームで悩んでいるママ、パパ、ぜひ読んで、参考にしてください!

目次

我が家で決めたニンテンドースイッチのルール

それぞれのご家庭で、考え方は色々あると思います。

私は、そもそもゲームには、ほとんど興味がありません。

子どもにも、あまりさせたくなかったのですが、夫が「子どもと一緒にゲームがしたい!」と言って、買ってきてしまいました。

くま

夫は、いつか自分の子どもとゲームをするのが夢だったそうです。

そこで、初めに、家族でルールを決めました。

  • ゲームをするのは金、土、日曜。
  • 平日はゲームをしない。
  • ゲームをするのは、宿題など、やるべきことが終わってから。

ゲームをするのは金、土、日曜

平日は、ゲームをしないことにしました。

小学生でも、学年が上がると、学校が終わるのは16時過ぎです。

学校の宿題もけっこう多く、習い事もあると、平日はゲームをしてる暇はありません。

家に帰るのは19時頃になる日もあります。

学校から帰って、宿題をして、夕飯を食べて、お風呂に入るとあっという間です。

息子は、寝るまでの1時間くらいの自由時間は、テレビを見たり、漫画を読んだり、You Tubeを見ています。

パパ、ママはNintendo Switchで、You Tubeが見れることを知ってましたか?

私は知らなくて、「これならゲームしてるのと一緒じゃない?」と思いました。

でも、息子は「平日にゲームをしないという約束は守っている」と言うので、許すことにしました。

私も仕事の後は、のんびり、自分の自由時間がほしいと思います。

息子も、学校をがんばった後、好きなことしたいよな、と思っています。

ゲームをするのは、宿題が終わってから

ゲームをする子ども
photoAC

ゲームをするのは、宿題や次の日の学校の準備など、やるべきことが終わってから、とルールを決めました。

こうすると、息子もゲームがしたいので、早く宿題をやろう!と思うみたいです。

くま

子どもも楽しみがある方ががんばれます!

NintendoみまもりSwitchが便利

NintendoSwitchには、子どものゲーム時間を親が制限できる、公式の無料アプリがあります。

子どもがゲームをやりすぎないかと心配する、親のことまで考えられています。

さすが世界の任天堂だと思います。

Nintendo みまもりSwitchでできること
  • 1日のゲーム時間を設定できる
  • 子どもがどんなゲームを、どのくらいの時間しているか確認できる
  • 年齢に合わせて、写真投稿などを制限できる

1日何時間と設定して、時間が近付いてくると、ゲーム画面に「あと10分」など表示されます。

時間を超えたら、アラームが鳴りながらもゲームは継続できるのか、強制終了するのかは、親が設定できます。

それぞれの家庭で考えて、子どもに合わせて変えられるのがいいなと思いました。

あと、子どもがどんなゲームを、何時間しているのか確認したり、写真投稿ができないようにするなど、年齢に合わせて制限の設定もできます。

「まだゲームやめないの?」と小言を言わなくていいし、親子のバトルが一つ減りますね。

ちなみに、我が家は年の差兄弟なので、このルールは弟にも引き継ぐ予定です。

親子で楽しめるゲームはあるの?

ルールを守って親子が納得してできると、ゲームも楽しくて魅力的なものだと思います。

夫と息子を見ていると、親子共通の趣味があるのもいいと思いますよ。

我が家では、夫と長男はマリオカートと大乱闘スマッシュブラザーズ(通称スマブラ)のゲームを一緒にしています。

これだと親子で楽しめるのでおすすめです。

息子はこの2つのゲームは飽きずに3年以上しているので、やっぱり定番のものはおもしろいんですね。

くま

息子がどんどんゲームがうまくなるので、夫はもう勝てないそうです。

赤ちゃんのおもちゃ選びなら

プロがねんね期から知育をサポートする知育玩具のおもちゃレンタル トイサブ

がおすすめです。

プロが成長に合わせたおもちゃを選んで、届けてくれます。

くま

家におもちゃがどんどん増えないのも嬉しい!

まとめ ルールを決めるのは、最初が肝心

我が家では、ゲームがうちに来てから、すぐにルールを決めたのが良かったと思います。

ゲームはおもしろく、どんどん進めたくなるように作ってあります。

途中から制限するのは難しいと思うので、最初が肝心です。

子どもと一緒に、最初に話し合って、それぞれの家庭で、実行できそうなルールを決めることをおすすめします。

そして、決めたら、それを守りましょう。

息子は「他のお友達は、平日もゲームしてるよ!」と言っていましたが、私は「これが我が家のルールだから」と曲げませんでした。

くま

ルールを守る大切さも教えられます!

皆さんの家庭でも、親子で楽しく、ゲームと付き合っていけますように。

よかったら、我が家のルールも参考にしてくださいね。

X(旧Twitter)もやっています。

ランキングに参加しています。応援して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事を気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次