小1の壁の体験談!現役ワーママが対策してよかった5選

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、くまです。

プロフィール
  • 30代、主婦
  • 小学生の長男、保育園児の次男のママ
  • 共働きを10年続けてます
  • HSPで、ゆるミニマリスト
  • 無理はしない。自分と家族の笑顔がいちばん!がモットー
くま

ワーママにとって、子どもの成長は嬉しいけど、「小1の壁」があると聞いて、不安になっていませんか?

くま

私も、長男が小学生になるときはどうなるんだろうと不安でした。

小学校に上がると生活がどう変わるのか、初めてのことで想像がつかないから、不安になりますよね。

想像できると、少しは不安も和らぎ、今から対策もできると思います。

私が小1の壁を乗り越えるために、実際どうしたのかをまとめたので、参考にしてください。

目次

小1の壁とは?

「小1の壁」とは、子どもが小学生になったときに、保育園時代と比べて、仕事と家事、育児との両立が難しくなることを表す言葉です。

  • 小学校は、保育園よりも早く終わって帰ってくる
  • 夏休みなどの長期休暇がある
  • 時短勤務が続けられないことが多い

小学校に入学すると、このような変化があります。

くま

特に低学年は早く学校が終わるし、一人で留守番は心配。

そのため、これまでと同じように仕事を続けるのが難しくなり、退職したり、パートになるなど働き方を変える方も多くいます。

フルタイム勤務は続けました

二人の小学生

ちなみに、私は、子どもが小学生になっても、フルタイム勤務を続けました。

ありがたいことに、私の職場は、周りの先輩方も子どもが入学しても、そのまま仕事を続けている人がほとんどでした。

なので、私もなんとかなると思えたし、ここで辞めようとは思いませんでした。

でも、入学前は心配なことがたくさんありました。

私が心配だったこと

  • 今まで、どこに行くにも一緒だったのに、ひとりで歩いて登下校できるかな
  • 学童保育は、私も経験がないけど、どんな感じだろう
  • 授業中、集中して座っていられるかな
  • ひらがなも書けないのに、授業はついていけるのかな
  • お友達はできるかな

こうして書いてみると、すごく過保護な親みたいですね。

くま

親にとっても初めてのことなので、とても心配でした。

実際に入学して、学校が始まると、長男はちゃんと歩いて登校できました。

私は、心配だったので、家から近いけど、入学前に一緒に学校まで歩いて練習しました。

学校から決められた通学路もあると思います。

交通量が多くて危ない場所など、どこに気を付けて通るか、交通ルールを教えるのは大事です。

小1の壁を乗り越えるために、対策したこと

学童保育を利用する

書物をする女性

まずは、保育園の代わりに、近所の学童保育について調べて、申込みをしました。

そもそも、学童保育とは何か、厚生労働省の資料を引用します。

学童保育の目的・役割
共働き・一人親の小学生の放課後(土曜日、春・夏・冬休み等の学校休業中は一日)の
生活を継続的に保障することを通して、親の仕事と子育ての両立支援を保障すること

厚生労働省資料

運営している団体によって、2つに分けられます。

  • 公立学童保育(放課後児童クラブ)→ 自治体が運営、または自治体が設立後にNPOや民間企業にを運営を委託
  • 民間学童保育 → 民間企業が運営

我が家は、小学校の敷地内に、公立学童保育があったので、そこに申込みました。

申込み時期は、各施設によって異なると思いますので、事前に調べておきましょう。

また、学童保育にも定員があるので、入れないこともあります。

学童保育に入っても、子どもによっては、合わなくて行きたくないと言う子もいるようです。

幸い、長男は学童保育でお友達もできて、楽しそうに通っていました。

長男が通った学童保育は、まず宿題をして、終わったらみんなでおやつを食べます。

そのあとは、毎週先生方が外遊びや、工作づくりや、季節のイベントを企画されていました。

手作りのボーリング大会や、クリスマス会など楽しかったようです。

預かり時間は、学校終了から19時までです。

保育園と同じように、18時からは延長保育となります。

学童保育を利用すれば、時間に関しては、保育園のお迎えとあまり変わらないと感じました。

もしも、学童保育に入れなかった場合や、行きたくないと言った場合は、別の放課後の過ごし方を考えておかなければいけません。

  • 別の民間学童保育を検討する
  • 祖父母にお願いする
  • 習い事をして、放課後ひとりにならないようにする

我が家の場合は、入れなかった場合は、このように組み合わせて、乗り越えようと考えていました。

職場に相談する

会話する2人

上司や職場の同僚には、4月から長男が小学生になることは話していました。

しばらく学校に慣れるまでは、残業をあまりせずに、お迎えに行きたいと相談して、配慮してもらいました。

周りの人に申し訳ないな、と感じるかもしれませんが、慣れるまでと割り切って、人に頼るのも必要です。

お互い様の気持ちでいましょう。

いつか、今度は後輩が育休をとるかもしれません。

落ち着いたら、また自分ができることをして、周りの助けになろうと思います。

音読は夕飯を作りながら聞く

風船を持った小学生

小学校の先生が見ていたら、怒られるかもしれません。すみません。

長男は、プリントなどの宿題は学童保育で終わらせていたので、家では、音読の宿題が残っていました。

私は、仕事の後、学童保育に迎えに行って、夕飯も作って、洗濯、お風呂もあります。

長男の世話に手はかからなくなりましたが、私がする家事は減りません。

音読の宿題は、夕飯を作りながら、横に長男が立って読んでいるのを聞いています。

私が愛用している電気圧力鍋は、コンロから離れられるので、ママの強い味方です。

この数年で、「ごんぎつね」など私も小学校の頃習ったお話を長男が音読することがあり懐かしかったです。

長男の音読がうまくなったなと感じたり、物語の途中で「続きはまた明日」と言われたり親子で楽しんでいます。

慣れるまでは、明日の準備を一緒にする

たくさんの子どもたち

保育園のときは、明日の持ち物の準備は、全て私がしていました。

でも、小学生になると、時間割りを見ながら、明日の準備をしないといけません。

年長さんのときに、明日使うタオルなどは、自分でバッグに入れて準備をする練習をしておくとよかった、と思いました。

入学して半年くらいは一緒に準備をして、慣れてきたら、本人が準備をした後に、忘れ物がないか私がチェックするようにしました。

時間割りに書いてありますが、授業によって、体操服、色鉛筆、鍵盤ハーモニカなど、必要なものが多くて大変です。

1年生は、身体はまだ小さいのに、ランドセルも大きいし、荷物も多いし、かわいそうだなと、我が子を見て思っていました。

あと、学校からもらってきたプリントを出さないこともよくあるので、要チェックです。

よく使う文房具はストック買いしておく

長男はノートを使い切ってから「ない」と言うので、夜に急いで買いに行くことがよくありました。

その度、私が「なんでもっと早く言わないの!」とイライラしていました。

親子ケンカするのもお互い嫌なので、息子には繰り返し伝えて約束を決めました。

  • ノートや消しゴムはなくなる前に、少なくなったら言うこと
  • 学童に迎えに行ったときに早めに言うこと
  • 鉛筆、消しゴムなど定番品はストックを買っておく

ストックを買っておくのは、親子とも心の安心になるのでおすすめです。

うちでは鉛筆は箱買い、消しゴム、赤鉛筆も3個セットをいつも買っています。

ちなみに入学説明会の時に、うちの学校では1年生は鉛筆や筆箱はイラスト入りはダメと言われました。

くま

1年生は色々なことに興味が散ってしまうから、文房具はシンプルなものにしてくださいと言われました

この三菱の鉛筆はシンプルで書きやすく、名入れもしてくれるので何度も購入しています。

まとめ

「小1の壁」という言葉にビクビクしてしまいますが、事前に対策して、周りの助けもあって乗り越えられました。

私が対策したこと
  • 学童保育を申し込む
  • 職場に相談する
  • 音読は夕飯を作りながら聞く
  • 慣れるまでは、明日の準備を一緒にする
  • よく使う文房具はストック買いしておく

入学前はとても心配でしたが、長男はちゃんと登校して、お友達もできて学校に慣れていきました。

くま

子どもの適応能力はすごいです!

学校も学童保育も、実際に行ってみないと雰囲気など分からないこともあります。

事前に対策できることをしたら、あとは、子どもを信じましょう。

学校が始まってから、何かあればそのとき対応しようと考えてもいいと思います。

「小1の壁」を不安に思っている方が少しでも心がラクになり、参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

Xでもゆるっとつぶやきます。

ランキングに参加しています。応援して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事を気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次