共働き疲れた…フルタイムワーママが実践している乗り越え方のコツ3選

共働き疲れたとき

こんにちは、くまです。

プロフィール
  • 30代、主婦
  • 小学生の長男、保育園児の次男のママ
  • 共働きを10年続けてます
  • HSPで、ゆるミニマリスト
  • 無理はしない。自分と家族の笑顔がいちばん!がモットー
くま

フルタイム共働きのみなさん、毎日疲れがたまっていませんか?

仕事があるのはありがたいと思う反面、時間が足りなくて、やっぱり毎日大変ですよね。

共働きもう疲れた…。

私も、こんなふうに思うこともよくあります。

でも、そんなときでもうまく乗り越えていく方法はありますよ!

私も乗り越えながらここまで続けてきて、共働きを始めて10年経ちました。

  • フルタイムワーママが疲れたと思うときの本音
  • 疲れたと感じるときに、どう対処すればいいか

この記事では、これらを具体的にご紹介します。

最後まで読むと、フルタイム共働きに疲れたときの乗り越え方が分かってラクになりますよ!

くま

一緒にワーママの本音と、疲れたときの乗り越え方を共有しましょう!

目次

保育園のお迎えから、とにかく疲れた

倒れる女性

子どもは可愛いけど、やっぱり子育ては大変です。

特に私が疲れるのは、仕事が終わってから寝るまでの時間です。

なるべく保育園の延長保育になる前に迎えに行きたい(追加料金がかかる)ので、仕事終わりは「お迎えがあるので」と言って、ダッシュで帰ります。

保育園に迎えに行くと、約10時間ぶりに会った我が子が私を見ると、笑顔で出てくるので、癒やされます。

でも、それも一瞬で、まだ保育園の遊具で遊びたい我が子と、早く帰りたい私でプチバトルがあります。

家に帰って、夕飯作り、洗濯、お風呂、明日の準備、子どもの歯磨き、寝かしつけ…。

くま

私の体力も昔より落ちているし、疲れました…。

ここに、仕事でトラブルなどがあると、私の性格上、また気になってしまって、ストレスになります。

でも、なるべくストレスはためずに、ちょこちょこ解消するようにしています。

くま

仕事帰りに、大好きなコンビニのカフェラテを飲むのが癒やしです。

カフェラテ

私が実践しているストレス解消法は、こちらにまとめました。

仕事のある平日にもできる簡単なことばかりなので、ぜひ参考にしてください!

つい人と比べてしまう

手をつなぐ親子

私はフルタイムなので、週5日の8時間勤務。

パートさんは人によって、週3~4日の6時間勤務。

私はダッシュで迎えに行きますが、パートさんが「買物してから迎えに行く」と話しているのを聞くと、時間に余裕があって羨ましい。

あと、正社員だと責任も大きい。

もちろん、この働き方を選んだのは私。

人それぞれ考え方も、家庭の事情も違うのは分かっています。

くま

つい人と比べてしまいます…。

転職を考える

たくさんの矢印

私は何度も、「もう仕事辞めたい」と思ってきました。

そんなときは転職サイト

『WomanWill』人材紹介・転職ならマイナビエージェント

転職活動のついでに社会貢献できる転職エージェント【フミダス寄付プロジェクト】

をチェックして求人情報を見たり、登録もしました。

自分ができるかはさておき、見てみると、世の中色んな仕事があるなと思います。

もし今の職場がダメでも、他に仕事はあると思えると、少しラクになりますよ。

仕事であなたがボロボロになる必要はない。

昔、私が仕事でつらかったときに言われた言葉です。

この言葉にとても救われました。

1番大事なのは、自分が元気でいることです。

それは、家族のためでもあります。

辛いときは、そこから離れていいと思います。

自分に合った働き方を考える

今の働き方でいいのかな…。

働き方に迷ったときは、キャリアカウンセリングを受けてみるのも、おすすめです。

ポジウィルキャリア

を利用すると、無料のキャリアカウンセリングを受けることができます!

私も無料体験をして、無料でもこんなにしっかり聞いてもらえることに感動しました。

毎日、時間がなくてバタバタと過ぎてしまいますが、キャリアカウンセリングを受けたことで、自分のことを考えるきっかけになりました。

「無料カウンセリングでちゃんと話せるかな?」

「その後の勧誘がしつこくないかな?」と私も不安でしたが、そんなことは全くありませんでした。

カウンセリング後、私は結局、今の職場は子育てに理解があるスタッフが多く、そこはメリットなので続けています。

くま

子どもがもう少し大きくなったら、また働き方も変えるかもしれません。

  • 子育て中なので、働き方をセーブしたい
  • 休みがとりやすい職場がいい
  • 今まで経験したことがない業種に挑戦してみたい

家族構成が変わったり、年齢とともに考え方も変わっていくと思います。

仕事に求めることも人それぞれです。

そのときの自分に合った働き方を続けていきたいですよね。

家事は家電に頼る

夜は夫の帰りも遅いので、自分がラクするために便利家電も積極的に取り入れています。

私は以前、勝間和代さんの「超ロジカル家事」という本を読んで、参考にしました。

スチームオーブンや電気圧力鍋などの調理家電や、お掃除ロボットなどの便利家電をどんどん取り入れて、家事をラクにしたことがまとめられた本です。

くま

勝間さんの合理的な考え方がとても参考になりました!

料理に特化した本はこちらです。

我が家は、勝間さんのお宅ほど家電は持っていません。

でも、私が本当に買って良かったと思うのは、この3つです。

我が家の神家電3つ
  • 乾燥機付きドラム式洗濯機
  • 食洗機
  • 電気圧力鍋

どれもスイッチを押すだけで、文句を言わず、きっちり働いてくれる相棒です。

電気圧力鍋
くま

便利な家電は取り入れてラクしましょう!

疲れたときは、家事代行サービスを使うのもひとつの手です。

毎日がんばってるパパ、ママがラクする日があってもいいですよね。

せっかくの休日なのに、たまった家事をして終わってしまうのは悲しいです。

そんなときは家事代行サービスにお願いして、家族でのんびり過ごすのもありですよ!

家のそうじや料理の代行などがお願いできます。

他の人が作った料理が食べられるのは、実家みたいで主婦にとっては嬉しいですよね。

とりあえず無料登録しておくと、頼みたいと思ったときにすぐ利用できて便利です。

くま

心の余裕につながります!

宅配サービスを利用する

親子

小さい子どもを連れていくと、食料品の買い出しも大変ですよね。

我が家も、毎回、余計なお菓子を買わされます。

あと、毎日、何を作ろうか献立を考えるのもストレスになりがちです。

今は食材の宅配サービスも色々あるので、自分の家庭に合ったものが見つかると思います!

  • 自宅まで食材を運んでくれる
  • 献立を考えなくていい

これはかなり時短できて、ラクになります。

コープの宅配

あなたのライフスタイルに合った使い方が出来る!らでぃっしゅぼーやの食材宅配

の配達サービスはおすすめです。

くま

仕事の後に、子どもを連れて買い出しに行かなくていいのは、本当にラクです!

献立を考えるのが面倒なときにはこれ!

疲れているときは、毎日の献立を考えるのが面倒…

そんな方におすすめです!

Kit Oisix

を利用すると、下ごしらえがしてある食材、調味料が届きます。

あとは炒めるなど、簡単な調理をするだけでおいしいおかずのできあがり。

疲れた日は、レンジで温めるだけですぐ食べられる野菜スープがあると安心です。

スープだと野菜をたっぷりとることができるので、普通の料理ではなかなか野菜を食べてくれない子どもにもいいですね!

それでも働くのはなぜ?

4人家族

疲れたと言いながらも、結局働くのは、私の場合、他にしたいことがあるから。

  • 家族旅行を楽しみたい
  • 美味しいものを食べたい
  • ソロ活も楽しみたい
  • 子どもの教育費を貯めたい

私はゆるミニマリストを目指しているので、ものはあまり欲しくありません。

でも、これからやりたいことはたくさんあります。

家族旅行が大好きなので、毎年、県外に旅行したい。

子どもも中学生、高校生になったら一緒に行ってくれなくなるかもしれません。

お金はかかるけど、家族旅行が楽しめるのも今だけ!

次男が乗り物に乗れるようになったので、USJもまた行きたいです。

ユニバーサルスタジオジャパンのヨッシー・アドベンチャー

お得格安航空券はエアトリで予約できます。

旅行中はお金のことは気にせず、楽しみたい。

美味しいものを食べたいし、私の趣味となったソロ活も楽しみたい。

将来の教育費も心配なので、貯めておきたい。

私は出産後、将来の教育資金などが不安だったので、

ガーデン

で無料相談をしてみました。

家庭の貯蓄について、無料でプロのファイナンシャルプランナーの方に相談することができます!

我が家のライフプランを作ったことで、見通しが見えて安心感が持てました。

でも、自分がしたいことを全部しようと思うと、やっぱりお金がかかります。

そう考えると、心配性な私には、正社員で働く方がいいのかなと思っています。

大人になったら、毎日がただ過ぎていくので、自分で楽しい予定を入れたり、楽しみを作っていくことも大事だと思います。

楽しみにはお金もかかるので、働くしかない!と自分自身に言って、いつの間にか10年経っていました。

くま

少し先の楽しみを作っておいて、そこまでがんばろう!と思えるのがコツです。

まとめ

自分がムリをしない、仕事でボロボロにならない。

これが私のモットーです。

共働き疲れたと思いながらも、楽しみのために今は、働いています。

でも、辛いときには、無理せず働き方を変えるのも大事だと思います。

私も本当に辛くなったら、そうします。

皆さんも、無理はせず、自分を守ってくださいね。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

ランキングに参加しています。応援して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
共働き疲れたとき

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事を気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次